ソーシャルワーク研究会
「生きづらさ」や「社会的孤立」の話題を数多く目にするこの頃です。
ソーシャルワーク研究会(通称:SW研究会)では、何等かの理由によって「生きづらさ」を抱えている当事者や社会的支援を行う人々、社会福祉学を学ぶ学生、研究者が自由に参加しながら「ゆるやか」につながり、社会の実体像を理解し、「ゆるやか」に社会への働きかけを行うことをめざしていきます。
目的と活動内容
・児童、女性、男性、障がい者、社会的養護者、外国にルーツをもつ人等、様々な分野の枠を超えた支援の為のネットワークを構築し、誰一人として社会から取り残される事のない社会の実現の為の調査の実施。
・誰もがありのままの自分で生きられる社会の実現の為の支援体制の探求。
・定例会の開催による様々な分野の支援者との意見、情報交換の場の提供。
・次世代に「命」の尊さや「生きる事」の意味を伝えていく事。
定例会への参加について
SW研究会では奇数月の第三火曜日に定例会を開いています。
ソーシャルワークについて興味のある方、当事者の方、ネットワークを広げたい方等、
どうぞお気軽に参加してください。
オンラインからでも参加は可能です。
新型コロナ感染状況により、日時や会場が変更となる場合がありますので、
直接、会場(法政大学多摩キャンパス)での参加希望の場合は、
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
オンライン参加希望の方につきましても、
お問い合わせフォームから申し込み頂いた後、
追って事務局より、当日のURLをお送りいたします。
開催予定日:2022年7/12(火曜日、11:00~14:00)
疑問に感じている、もしくは悩みを抱えている等、
あんなこと、こんなこと、話してみませんか?
公開日:
最終更新日:2022/07/03